皆さん、明日1月7日は七草粥を食べましょう
そもそも七日は人間の日という意味があるらしく、七種の菜を食べると年中無病でいられるという伝えがあるようです
一般に謂われる七種の菜はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ〈かぶ〉、スズシロ〈大根〉です
ナズナは子供の頃パチパチ鳴らして遊んでいましたねぇ
自力で探すのは根気がいりそうですが、スーパーなどでセットになって売られているので簡単に食べる事ができますね
今年の健康を願って食べてみましょう
こんばんわtagawaです
今回のお題は「の」ということで・・・
植物も病気になったりします
そんな時に必要になってくるもの・・・農薬
農薬とは、植物を栽培する上で必要な医薬用外の化学物質。殺虫剤・殺菌剤・除草剤・ホルモン剤などです。
そして、植物の症状によって種類も変わってきます
例えば、「うどんこ病」
ほとんど全ての種類の樹木が被害を受けやすい可能性はあります
葉や茎の表面に白いカビがはえて、粉をふりかけたような症状がでます
予防として、トップジンM、ベンレート、チオファメートメチル剤などを散布して駆除をし、風通しをよくして予防してくださいね
ネコっていえば動物のネコですよねっ
けど、建築現場等で使用している一輪車の事を
「ネコ」って言うんですっ
施工現場に行った時に「ネコ押し」等というフレーズを
耳にして?????????
な私でしたが、ネコ=一輪車との事で
「ネコ押し」=「一輪車押し」
と言う事で謎がとけました
スッキリ
石垣などで石の辺を水平にし、目地が通るようにする積み方。別名・レンガ積みともいう。
他には、谷積み・乱積み・自然石積みなどがあります。
二丁掛けタイル・・・・外壁に貼るタイルの代表的な形状の一つで
レンガの長手面と同じサイズ(227mm×60mm)のタイルを「二丁掛け」と言います。
ちなみに、レンガの小口面と同じサイズ(108mm×60mm)のタイルを「小口平(こぐちひら)」
と言います。
今日は『ヌ』です。ぬ・ぬ・ぬ・・・なかなか見つからなかったので、ちょっと変なタイトルになってしまいました。
お庭でも布を使います。日陰をつくるためです。よく使うのはタカショーのシェードセイル。
柱を立てて、それに布を張って使います。雨の日や使わないときは取り外すので、すこし手間ではありますが、テラスなどとはまた違った柔らかい雰囲気がでます。おおきさもある程度は融通がきくので使いやすいです。
施工時のポイントは布の大きさより大きめな間隔で柱をたてること。布は専用金具で柱の先端にとりつけるので金具分の長さが布をもたつかせてしまいます。大きく間隔をあけておけば、金具がとどかない場合でも、市販のロープ+専用金具を使って、布の張りを調節できます。
とっても感じがいいのでおすすめです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント