« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »
冬に咲く花、、と言えば、椿やクリスマスローズなどがありますが、
山茶花も冬に花を咲かせる貴重な植物です
子供のころ、家にピンクの花を咲かす山茶花があり、椿もあったのですが当時はあんまり興味は無く、ピンクの薔薇に似た山茶花が咲くのがうれしいものでした。いつも本当に寒い時期でした・・
こういう子供のころの思い出が残るとということだけでも、子供の時に植物に触れるというのはいいことなのだなと思います・・
椿と山茶花は似ているようですが、花の落ち方に特徴があるそうです。
椿は、花ごと、ぽとりと落ちるのに対して、山茶花は花びらがぱらぱらと落ちます。
他にも山茶花の葉がギザギザしているというのもあります。
この時期花を咲かせている木があったら見てみてくださいね
こんにちは
今回は1月下旬から開花時期を迎える「梅」をテーマにしてみます
1月下旬から3月中旬に咲き出し、散り方もゆっくりしています
梅はもともと中国が原産国で、奈良時代の遣隋使(けんずいし)が中国から持ち帰った
らしいです
平安時代に入るまでは、桜より梅のほうが親しみがあり、お花見も梅の木の下で行われて
いたとされています
お花見シーズンが待ち遠しいですね
油かすと聞いてうどんの上にふりかけるやつを
想像したのは僕だけではないと思いますが
一般的に使われている有機肥料のひとつです。
既製品の多くは油かす単体ではなく、
骨粉やリン酸系肥料が混合されているようです。
油をしぼり取ったあとの粕(かす)を油粕といい、
遅効性の肥料として用いられる。
どの油からしぼった粕であるかによって、
ダイズ油粕、ナタネ油粕、ゴマ油粕などと表記されます。
キクやサツキ栽培に用いられています。
□ 長所 □
単体ではチッソ主体の有機肥料なので、主に葉の育成を促進します。
□ 短所 □
チッソが多いので花つきが悪くなりやすく、
植物の育成の妨げになりますので多用は禁物です。
購入時には、極力濡れていないもの、また袋が古びていないものを選びます。
土壌混入用の粉末のものと置き肥用の固形のものがあります。
前述の通り、カビの発生と花つきのことを考慮するならば、
固形のものを育成初期に使用しカビの発生とともに
撤去する使い方をお勧めします 。
こんにちは
今日はおすすめの植栽をお届けします
エゴノキ科 エゴノキ属 落葉高木
花木 5月から6月にかけて、白い花を咲かせます。
種類は他にも“ピンクチャイム”などがあり、ピンクの花をさかせるものもあります。
葉も小さく、樹形もきれいなのでエスティナでも良く使っています。
手入れも簡単なので庭木に適しています。
成長に水分が多く必要なので、始めはたくさん水をやってくださいね。
こんばんは
たがわです
今日も寒いですね~明日は雪という噂・・・
皆様明日は、カイロをお持ちで外出くださいませ
クリスマスの時期は過ぎてしまいましたが・・・見てください
クリスマス前にご提案させて頂いたモミの木です。
ガラス玉やチェーン・麻シートでアレンジしてみました
上出来にかわいく仕上がりました~
ガラス玉は、クリスマスシーズンが終わると、室内のインテリアでも使えるので一石二鳥?だったり
そして、こちらのお宅の裏庭には・・・・
棚付きのかわいいホワイトベージュのウッドフェンスです
かわいいもの囲まれるとうれしいですよね。
さて、この棚にはこれからどんな雑貨やお花をかざっていただけるのか楽しみですね
植物を育てる上で 大活躍する肥料のお話 。
今回は バーク について
バークとは、製造業や木材チップ業より大量に発生する樹皮(バーク)を
堆積し醗酵させた有機質土壌改良材です。
有機物を分解する嫌気バクテリアが繁殖して、
用土に含まれる栄養素を植物が摂取しやすいようになり、
元肥が効率よく吸収されます。
◎ 長所
化成肥料や連作障害で劣化した土壌を活性化し
◎ 短所
チッソ含有量が多いので、多量に使用すると花つきが悪くなる恐れがあります。
甲虫類の幼虫が入りやすく、植物の根に食害を与える場合があります。
◎ 備考
購入に際しては、極力濡れていないものを
選びましょう 。
皆さん、明日1月7日は七草粥を食べましょう
そもそも七日は人間の日という意味があるらしく、七種の菜を食べると年中無病でいられるという伝えがあるようです
一般に謂われる七種の菜はセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベ、ホトケノザ、スズナ〈かぶ〉、スズシロ〈大根〉です
ナズナは子供の頃パチパチ鳴らして遊んでいましたねぇ
自力で探すのは根気がいりそうですが、スーパーなどでセットになって売られているので簡単に食べる事ができますね
今年の健康を願って食べてみましょう
お正月と言えば門松ですね。
個人宅でも最近はなかなか見られなくなっています
もともと門松は年神を家に招き入れるものとして、平安時代から玄関に飾られるようになったと言われているそうです。
すごく歴史のあるものなんですね
おもしろい話を聞いたのですが、門松の竹のところは斜めにカットされていますが、
その時に節が見えるようにしているものがあります。
これは、美しく見えるためというのと、にっこりと笑っているようにも見えるためそうするんだそうです。
そうみるととてもかわいらしいですね。
ぜひ探して見てみてください
2010年きましたね
おめでとうございます
皆様充実したお正月はすごせましたでしょうか?
2010年どんな年になりますでしょうかね・・・
私が考える2010年ですが、ささいな事に感動したり、感動してもらえたり。
楽しくなったり、嬉しくなって頂けることが、エスティナのお庭づくりを通じて様々なヒトに感じて頂けたらなと思っています
あとは、元気カラーを身につけていたいですね。
私はピンクでいきますよ
何か目に届くとこに元気がもらえる色が見えたら違うかなと思ってます
この一年の自分自身のテーマソングなんかもあったらいいですね
皆様にとって素敵な一年になる事を願っています
今年もエスティナを宜しくお願い致します
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント